明治以降の元号の一覧
-
日本で太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたのは、1873年(明治6年)1月1日です。それ以前は旧暦(太陰太陽暦)が使われており、一年の日数は平年で約354日、閏年で約384日でした。
-
江戸時代以前の元号については、元号・年号の一覧をご覧ください。
元号ごとの期間まとめ!何日?何年?
令和 |
2193日 |
6年 |
|
平成 |
11070日 |
30.3年 |
|
昭和 |
22660日 |
62.0年 |
|
大正 |
5262日 |
14.4年 |
|
明治 |
16258日 |
44.5年 |
|
年齢と元号の対応表
-
5歳以下の人は全員、令和生まれ。
-
35歳以下の人は全員、平成以降生まれ。
-
37歳以上の人は全員、昭和以前生まれ。
-
99歳以上の人は全員、大正以前生まれ。
和風月名の一覧
月 |
和風月名 |
読み方 |
1月 |
睦月 |
むつき |
2月 |
如月 |
きさらぎ |
3月 |
弥生 |
やよい |
4月 |
卯月 |
うづき |
月 |
和風月名 |
読み方 |
5月 |
皐月 |
さつき |
6月 |
水無月 |
みなづき |
7月 |
文月 |
ふみづき |
8月 |
葉月 |
はづき |
月 |
和風月名 |
読み方 |
9月 |
長月 |
ながつき |
10月 |
神無月 |
かんなづき |
11月 |
霜月 |
しもつき |
12月 |
師走 |
しわす |
-
和風月名(わふうげつめい)とは、旧暦における各月の伝統的な呼び名のことです。